QOLを向上させる必要性と工夫

QOLはクオリティオブライフの略称であり、生活の質を意味する。介護の現場において、従来は事故が無い安全第一な介助作業が最優先とされていたが、現在ではそれに加えて要介護者のQOL向上が大きな課題となっている。要介護者の暮らしは他者の介助を必要とするものであるが、本人はその現状に不安や苛立ちを感じている点は否定できない。自分のことは自分でしたい、自力でできることなのに介助してもらっているという実状にストレスに感じてしまい、それが不安や苛立ちに繋がってしまうのだ。また、高齢者によっては他人に助けてもらうことを恥と感じる人も少なくない。そのため、介護職の人は接し方に気を配る必要がある。要介護者のQOLを上げるには介護する側の認識を改めることが重要と言える。このような参考HPを確認してみるのも良いだろう。

QOLの向上で最も重要なことは要介護者のストレス軽減である。他者からの介助をストレスに感じてしまうのは患者自身の考え方によるものなので、それを否定するのは得策ではない。また、介助が必須である事実は要介護者本人も十分に把握していることなので、介護サービスを受けるのはQOLを上げるのに必要であると認識してもらうことが大切だ。介護する側も要介護者のQOLを軽視せず、本人が感じる不安や不満などを真摯に聞き入れて改善に努めることが大切だ。介護の仕事はお互いの信頼関係が質の良し悪しを左右する物なので、まずは介護する側が要介護者の気持ちを理解し、接し方を改めることがQOLの向上にも繋がる。そして要介護者もまた、介助されることを自身のQOLの向上に不可欠なことであると認識する必要がある。